【人間関係】自分の意見と違っても他の人の価値観を尊重します。

【人間関係】自分の意見と違っても他の人の価値観を尊重します。

 

おはようございます。

旦那さんがお花買ってきてくれて
嬉しくて感謝している
モチベーショナルスピーカーのyouです。

今日のアファメーション♡

 

RESPECT THE OPINIONS OF OTHERS

〜人の意見を尊重しよう〜

I respect others’ points of view, even if they are different from my own.

自分の意見と違っても他の人の価値観を尊重します。

人の考え方はそれぞれ違うけど、

意見を言う権利は誰にでもあるもし、

人の意見に賛同できなくても、

それを受け入れて理解しようとする努力は大切。

−ミランダ・カー−

 

友人等とひまわり畑

より良い社会にするためにも
人間関係をよくするためにも
チームで協力しあって、
効率よく作業をこなすことがこれからもっと必要になります。

Google社は
「従業員は単独ではなくチームで働いた方が大きな成果を上げられる」
考え、生産性の高い「効果的なチームの条件」を
調査して取り入れているそうです。※プロジェクトアリストテレス
2012年にGoogleが発表した企業向けリサーチ。

プロジェクトの目的は、
生産性の高い「効果的なチームの条件」を調査して、定義づけること。

古代ギリシャの哲学者・アリストテレスの言葉、
「全体は部分の総和に勝る」にちなんで、
「Project Aristotle」と名付けられたそうですよ。

生産性の高い効果的なチームをつくるためには

まず、自分の意見と違っても他の人の価値観を尊重し、
お互いが理解しょうと努力することが大切です。

私たちは同じ顔の人がいないように
性格も1人1人違いますよね?

意見も人それぞれ、多種多様です。

相手を思いやり、相手の価値観を尊重できれば、
個性を最大限に発揮できるようになり、
苦手なことや不得意なことは助け合いでき、生産性がUPします。

さらに、誰かの役に立つことで
脳が磨かれ幸せホルモンがたくさんでて
自己有用感も高まります。

自己有用感が高まると
相手を敬うことができ
自然と笑顔になり、人間関係が良くなります。

人間関係がよくなると
幸福度が増して、自己肯定感が高まります。

 

私自身も、
まだまだ未熟で、気を抜くと違う意見に「え?」っと思うことがあるのでw

自分の意見と違っても

「なるほど〜、そんな意見もあるんだな〜」と

まずは、批判せず受け止め
必要があれば取り入れ、
必要なければ受け流すように心がけています。

「これは誤解を招く恐れがあるなと感じたり、
理解してもらうべきことだな」と思えば
自分の意見をハッキリ伝えています。

こういう小さな思いやりの積み重ねで
結果的に、お互いが嫌な思いをしなくなり
信頼関係が深まり、
良好な関係を保つことができます。

 

だからこそ、
これからの日本の社会貢献のためにも
自分のためにも、大切な家族や仲間のためにも
人の価値観を尊重して過ごしましょう。

今日も笑顔で素敵な1日を😊

>